ソニーのラジオの部屋
最終更新日1999年5月23日
【概要】
ここではソニー製ラジオをご紹介しましょう。
とはいってもけんぱんさんからいただいた資料を貼り付けただけのまことにお粗末な内容ですが....
スカイセンサーなどの資料をお持ちの方、画像をください。<m(__)m>
【情報御提供はけんぱん様です】
SONY ICF-11R \12,500
●IC+FET使用によりFM/AM共に高感度
●つまみはホイールキャップ型とシフトノブ型
●電池でも電灯線でも使える便利なダブル電源
●アダプターを使ってFMステレオも聞けます
●出力もパワフルな1.1Wのレーサータイプ
電源:単2×3 4.5V または電灯線
大きさ:22.2×12.6×5.55cm
重さ:1.1kg
色:黒、黄
SONY ICF-110B \14,800
●新技術<IC+FET>で名作11の面目一新
●本格的FM時代に備え高感度、高選択度設計
●1.5Wのダイナミックな出力、音質連続可変
●ACアダプターが付属、電灯線でも使えます
●精密メーターの感覚、フィルム移動式ダイヤル
電源:単2×3 4.5V または電灯線
大きさ:18.8×13.6×5.2cm
重さ:1kg
SONY ICF-111 \17,800
●防水/頑丈なキャビネット/ハンドル兼用の太いアンテナ。手荒な扱いに耐える酷使設計
●放送をキャッチすると赤く輝く画期的な発光ダイオード付きダイヤル指針!これが初めて
●<ICプラスFET>による高感度、1.5Wのハイパワー。すべて中身は傑作11そのもの
電源:単2×3 4.5V または電灯線
大きさ:21.4×17.8×5.6cm
重さ:1.3kg
- 【けんぱん様の御意見】
-
11b, 111, 11r
しばらく前の掲示板でTAJIMA様がAFC SWの質問をされていたIC-11(ICF-11?)は、SONY自ら原器だ、名機だと称する昭和40年代前半の「イレブン」ではないでしょうか。
単に「SOLID STATE」(TAJIMA様の書かれた「SOLID STAGE」は間違いでしょう)なら6石AMラジオでも構わないのですが、その型番からしてICも使用していた集積度がウリだったのでしょう。
私にとってICF番のモデルといえば、昭和50年過ぎのBCLブームを飾ったスカイセンサー・シリーズの印象が強いのですが、シリーズ中、最も廉価だったスカイセンサー5400の謳い文句が「FMポータブルの原器、イレブンの伝統を受け継ぐ・・・」でした
(うぅ・・・IMOMUSHI様らにしてみれば、化石が化石を語ったような話に聞こえるでしょうね)。
写真は昭和45年の「SONY商品のしおり」にあった、おそらくイレブンの後継機達ですが、ラジオはポータブル機と室内機で別格扱いで、さらにポータブル機もICを用いないものは型番がICF-ではありません。
MPX OUT端子につなぐステレオアダプタも懐かしい機能ですね。
- 【筆者より】
- 貴重な資料、ありがとうございます。
BCLブームのさらに前のポータブルラジオ。
めったなことではお目にかかれない代物ですね。
前のページに戻る
誤記、新情報などありましたら
Web Master
まで
現在もご使用中の方、感想をお知らせください。