ビデオSALON 1989年10月号 VHD特集
最終更新日1999年1月31日
資料御提供は広島県の伊藤様です。
【概要】
この号ではビクターHD-9500の特集が載っている。
おそらく最後のVHDプレーヤー特集だろう。
この時期はVHD対LDの最後の決戦の時期で、VHD陣営も意欲的な製品を発売していた。
以下、順を追って特長などを見て行こう。
ビクター編

HD-9500 \109,800
3Dアダプター、サラウンドプロセッサー内蔵。
もちろんAHD端子も装備。
これでもかというくらいに機能が盛り込まれた意欲作。
しかし、結果は皆さんご存知の通り。
内容が充実しているがゆえに今となっては実に懐かしい。
HD-9300 \79,800
普及価格ながら立体ビデオディスクコントローラーを内蔵している。
その他にもフルランダムアクセス機能、外部制御端子装備など、極めてコストパフォーマンスが高い。
VHDの楽しみをより大きく広げるプレイヤーだ。
10月21日発売。
HD-8900 \135,000
パソコン、カラオケ、AHDなどに対応した多機能機種。
画像の輪郭を補正し、めりはりの聞いた画面を作る画質コントロールスイッチも装備されている。
プロ仕様の4096段電子エコー、2マイク端子、1曲選曲などカラオケ機能の充実ぶりが目を引く。
シャープ編
VP-R20B \89,800
立体回路を内蔵し、さらに立体スコープ端子を2系統装備している。
また、2048段電子エコー付きマイク端子も2系統ある。
画質の方も新回路の採用で映像S/N47dBという高画質を実現している。
VP-X10B \103,000
ドルビーサラウンドプロセッサーを内蔵し、立体ビデオディスクにも対応できる、未来派の多機能プレーヤー。
(立体回路は内蔵されていない)
さらにカラオケやAHD、パソコンにも対応と、多芸多才。
VP-3000 \79,800
横幅33cmのミニコンポサイズで、同社のドルビーサラウンドプロセッサーVO-300SAと、組み合わせればAVのシステムアップができる。
レッド、シルバー、ピンク、ブラックと4色揃っている。
松下編
DP-830 \109,800
立体回路内蔵。
しかもカラオケ、パソコン、AHDにも対応できるファミリーAVの最高級型。
また、VHDフルランダムアクセスを活かす10キーをリモコンだけでなく本体にも装備している。
チャプター、シーンに加えてサイドリピート機能も搭載。
DP-330 \89,800
2マイク端子、エコー、1曲停止、カラオケレッスン機能など、本格的なカラオケが楽しめるプレーヤー。
また立体ディスクやパソコン、AHDにも対応できる発展型。
これらの機器とつなげば、VHDの楽しみ方が更に広がる。
DP-300 \69,800
現行機種の中では、初めて7万円台を割った低価格が魅力。
それでいて、別売の立体アダプターとスコープをつなげば、手軽に立体映像が楽しめる立体対応型となっている。
業界最小幅(31.5cm)のミニコンポサイズなので、AVのシステムアップに最適。
東芝編

VDP-30M \79,800
横幅34mmの魂ぱくとサイズで、オーレックスシリーズとの組み合わせで、AVシステムが簡単にグレードアップできる。
トリックプレイやサーチ機能などVHDの基本機能に加えて、マイクミキシングでカラオケが楽しめる。
余分な肉を落としたシェイプアップ版。
三菱編

VDP-400 \79,800
ディスクを挿入口にあてがうだけで、すばやく挿入・取り出しができる。
4モーター・ニューオートローディング機構装備。
また、ディスクの裏表が一目でわかる、スリーカラーバックス表示も便利。
チャプターサーチ、トリックプレイも可能な、横幅33cmミニコンポサイズ。
アイワ編

DV-101 \79,800
電源オンでテレビ画面全体がグレーに、ディスクを挿入すると1面ならブルー、2面ならグリーンになるのがカラーバック機構。
今見ているチャプター番号・経過時間を画面の隅に表示するのが「お知らせスクリーン」。
どちらもディスクならではの便利な機能だ。
NEC編

VP-1500 \99,800
ディスクに記録されているチャプターで、お気に入りの場面を瞬時に呼び出せるチャプターサーチ。
また、高速(60倍速)で正逆方向の早送り/再生や静止画、コマ送り再生も可能。
AVセンターAV-300とつなげばドルビーサラウンドも楽しめる。
三洋編

VDS-03 \89,800
チャプター・タイム・ページの3つのモードを10キーで指定するだけで、たちどころに見たいシーンを呼び出せるフルランダムアクセス機能を装備。
ワイヤレスリモコンで正逆サーチや静止/コマ送りなど多彩なトリックプレイができる。
縦87mmの薄型のAV志向機種。
前のページに戻る
誤記、新情報などありましたら
Web Master
まで
現在もご使用中の方、感想をお知らせください。