最終更新日2001年5月3日
アナログ記録のテープメディアにはさまざまなものがあるが、やはり原点はオープンリールタイプ。
文字どおりテープをむき出しにして二つのリールに巻き付けて走行させるのが最大の特長である。
インチ幅 | ミリ幅 | テープ種類 |
2 | 50.8 | ビデオオープンリール(4ヘッドVTR用970) |
1 | 25.4 | ビデオオープンリール(V-16) |
3/4 | 19 | Uマチック |
1/2 | 12.65 | ベータ、VHS、ビデオオープンリール(AL,HD) |
1/4 | 6.3 | オーディオオープンリール、エルカセット、8トラックカートリッジ |
20/3 | 3.81 | コンパクトカセット、マイクロカセット |
テープスピード一覧表
inch/sec | cm/sec | JIS呼称 | 主な用途 |
15 | 38.1 | 38cm | オープンリール |
7*1/2 | 19.05 | 19cm | オープンリール |
3*3/4 | 9.525 | 9.5cm | オープンリール、エルカセット |
15/8 | 4.7625 | 4.8cm | オープンリール、コンパクトカセット |
15/16 | 2.38125 | 2.4cm | マイクロカセット |
15/32 | 1.190625 | 1.2cm | マイクロカセット |
レコードと共に発展してきた、オーディオですがその記録媒体として磁化させることで音声記録が出来ることが発見されてからワイアーによる方式、紙テープに磁気コート方式と 変遷をへて、プラスチック系のベースによる磁気コートが可能となったことにより飛躍的な進歩を遂げました。
日本では、国内メーカとして多分最初に製品としてリリースされたのが東通工(現ソニー)で、この製品も初期型は紙テープの利用であったと思いました。
オープンデッキが注目を集めたのは、家庭にTVの次に導入をメーカ側が火を付けた形で 流行った「据え置き式ステレオセット」で各社この製品に全勢力をかけていました。
ステレオセット(?)が当時(昭和45年頃)の価格で10万台が主流で 松下(テクニクス)、ケンウッド(当時は”トリオ”)、日立(ローディ)、 東芝(まだ、オーレックスと言わなかった)、三菱(ダイヤトーンではない)、三洋 (オットー)、等々 どちらかと言うと家電メーカが中心で製品を作っていました。
話が、少々長くなりますが、この市民権を得た時点からがほぼオープンデッキの華々しい時代と思います。
個別に各メーカの内容と覚えている限りの型番とその特徴を書きます。
1.ティアック
放送局仕様からの発展系が多く存在していますので、その製品は3モータが主流で録音形式も当然2トラックとなっていました。
ソニーは、完全に一般市場をターゲットにしていたため4トラック製品が多く、かつ、低コストを 狙ってか1モータの結構面白製品が多く信仰者も沢山いたように記憶しています
3.アカイ
アカイはヘッドの構成とその役割に関して独自の技術とノウハウを持っていました
このメーカは4チャンネル時代で一世を風靡した関係からとてもユニークな製品がリリースされています
当時はまだ、パナソニックはあくまで海外ブランドであったと記憶していますが 初期のタイプは総合家電メーカの如くオーソドックスな498タイプが主流でしたが、 突然変異(?)で、Uメカと言う下記の製品をリリースして業界を「あっと驚く為五郎!」状態にしました。
あのパイオニアもオープンデッキを作っていたのです、でも結構マイナーでカタログの端にすまなそうに掲載されていました。
7.オタリ
このメーカは放送業界御用達のブランドであり、あくまで一般流通は作成しないことが当時の基本で その形状はすべて現在の洗濯機と乾燥機の設置用器具をつけたような形であり、洗濯機の上部にテープをかけその手前に大きな操作スイッチが色とりどりで存在する、再生アンプはテープセット部の 上部に存在し大型のレベルメータが標準で装備されていました。
8.その他
あとのメーカはそんなに商品のリリースはしていませんでした。
TDKテープ
Nationalテープ
Scotchテープ
SONYデッキ1
SONYデッキ2
AKAIデッキ
VICTORデッキ
PIONEERデッキ
姉妹編・オープンリールEEポジションの部屋
筆者はオープンリールのオーディオデッキは扱ったことがないのであまりよい記事が書けません。
誤記、新情報などありましたら Web Master まで
現在もご使用中の方、感想をお知らせください。